水がとても不思議な物質である事をご存じでしょうか?
大学の研究室から民間の研究者まで、数多くの専門家が水について研究しています。
コンピュータの記憶媒体としてメモリチップがありますね?
チップの代わりに水を利用すると言うアイデアがあります。
3年ほど前に、その実験に成功したという発表もありました。
その水の不思議な性質に魅せられた一人が、川合アユム氏です。
川合氏は、非常にユニークな発想で裸一貫から起業し、上場を果たした起業家としても有名です。
こんな機会は滅多にありません。
川合氏の独特な視点から繰り広げられる「不思議な水の物語」を、ぜひあなたも体験してみませんか?
大学の研究室から民間の研究者まで、数多くの専門家が水について研究しています。
コンピュータの記憶媒体としてメモリチップがありますね?
チップの代わりに水を利用すると言うアイデアがあります。
3年ほど前に、その実験に成功したという発表もありました。
その水の不思議な性質に魅せられた一人が、川合アユム氏です。
川合氏は、非常にユニークな発想で裸一貫から起業し、上場を果たした起業家としても有名です。
こんな機会は滅多にありません。
川合氏の独特な視点から繰り広げられる「不思議な水の物語」を、ぜひあなたも体験してみませんか?

川合氏は裸一貫で起業されました。
その後、短期間で上場企業まで育て上げました。
その手法はとてもユニークで、さまざまな起業家から注目されています。
その人生は、まさに奇想天外です。
若い頃から、さまざまな体験をされ、その体験から独自の経営手法を確立されました。
上場企業の社長でありながら、テレパシー発信器、フリーエネルギーなど、好奇心が尽きることはありませんでした。
さまざまな研究に挑戦されてきました。
そして、最後に行き着いたのが水の神秘です。
宇宙で一番不思議な物質は水です。
私たちの身体の75%は体液です。
水なくして生命活動はありえません。
地球になぜ水があるのでしょうか。
水はどこからやって来たのでしょうか。
実は水は宇宙から地球に運ばれて来たのです。
「水が宇宙の記憶媒体であったなら…」
これらは、水に記憶された映像が、人の意識に反応して具現化された現象だと考えている学者もいます。
それほどに、水にはさまざまな記憶が詰まっているのです。
その後、短期間で上場企業まで育て上げました。
その手法はとてもユニークで、さまざまな起業家から注目されています。
その人生は、まさに奇想天外です。
若い頃から、さまざまな体験をされ、その体験から独自の経営手法を確立されました。
上場企業の社長でありながら、テレパシー発信器、フリーエネルギーなど、好奇心が尽きることはありませんでした。
さまざまな研究に挑戦されてきました。
そして、最後に行き着いたのが水の神秘です。
宇宙で一番不思議な物質は水です。
私たちの身体の75%は体液です。
水なくして生命活動はありえません。
地球になぜ水があるのでしょうか。
水はどこからやって来たのでしょうか。
実は水は宇宙から地球に運ばれて来たのです。
「水が宇宙の記憶媒体であったなら…」
さらに驚くべきは、水は人間の意識と関係があるのです。
不思議な現象が起こる場所に必ず水が存在しています。
- 幽霊船
- 皿屋敷
- 川辺の柳
- 雪女
- 人面魚
- ネッシー
これらは、水に記憶された映像が、人の意識に反応して具現化された現象だと考えている学者もいます。
それほどに、水にはさまざまな記憶が詰まっているのです。

川合氏は、21歳で起業し、十数年で上場企業まで育て上げたユニークな経営手腕で知られています。
そのユニークな発想は、10代から始まる奇想天外な人生から生まれてきたと言っても良いでしょう。
川合氏の魅力をお伝えするのに、多くの言葉を尽くすより、そのインパクトのある人生を紹介いたします。
そのユニークな発想は、10代から始まる奇想天外な人生から生まれてきたと言っても良いでしょう。
川合氏の魅力をお伝えするのに、多くの言葉を尽くすより、そのインパクトのある人生を紹介いたします。

大阪市立大学
非常勤講師
関西学院大学
非常勤講師
NPO法人 ウリズン
専務理事
NPO法人 和良久
理事
NPO法人 P.D.R.
専務理事
IAG 会員
非常勤講師
関西学院大学
非常勤講師
NPO法人 ウリズン
専務理事
NPO法人 和良久
理事
NPO法人 P.D.R.
専務理事
IAG 会員

1964年 | 10月11日大阪の十三に生まれる |
1977年 | 幼少期、電気工作やアマチュア無線に没頭する |
1980年 | 大阪府立桜塚高校入学〜アルバイト生活〜ちんぴら生活 |
1983年 | 高校中退 |
1983年 | コンピュータ商社に中途入社(初めての就職) |
1983年 | フロッピーディスク複製防止技術(コピープロテクト)の開発〜事業化 |
1986年 | ED-CONTRIVE創業 |
1988年 | FD転送装置、ISDNインターフェース等通信機器の開発 |
1989年 | 神社探検隊を結成(科学強信者を卒業し日本古代探求の始まり) |
1991年 | シルクロードをバイクでツーリング |
1994年 | 長女さくら誕生 |
1995年 | 非常識な組織制度、PD制度(プロジェクトドライブ)スタート |
1995年 | バーチャル社会と意識進化 日新報道 |
1997年 | 長男一矢誕生 |
1997年 | サバゲーチーム「リーサルイレポン」発足(200名近い参加者) |
1999年 | 沖縄久高島に渡る |
1999年 | アンコールワット |
1999年 | 大本訪問 |
2000年 | サイババに会いに行く |
2001年 | 天神祭 神事講初船出 |
2002年 | イスラエル一人旅 |
2003年 | ED-CONTRIVE東証マザーズ上場 |
2003年 | 会社を引退し全ての経済活動を休止する。 |
2004年 | パリ・ダカールラリー出場(クレルモンフェラン・スタート) |
2004年 | ツールド日本出場(日本一周ラリー) |
2004年 | WPPD2004(ダコタ族神事) |
2004年 | エジプトファラオラリー出場 |
2004年 | UAEデザートチャレンジ出場 |
2004年 | パリ・ダカールラリー出場(バルセロナ・スタート) |
2005年 | モロッコTUAREGラリー出場 |
2005年 | NPO PDR発足 |
2005年 | NPO うりずんOPEN |
2005年 | モンゴルBtoUラリー出場 |
2005年 | エジプトファラオラリー出場 |
2005年 | 盟友他界 |
2006年 | 大本修行 |
2006年 | ED増資引き受け~経済活動を再開する |
2006年 | EDを社名変更し持ち株会社YAMATOスタート |
2006年 | イースター島 |
2007年 | YAMATO代表取締役社長就任 |
2007年 | セドナ |
2008年 | 川合アユム(旧名:歩)に改名 |
2008年 | 次世代モーター&発電技術の開発着手 |
2008年 | 大阪産業大学(OSU)と産学連携 |
2008年 | 九鬼研究の旅 |
2009年 | HOPI居住区訪問 |
2009年 | ソーラーカー TEAM/OSU DreamCup鈴鹿優勝 |
2009年 | TEAM/OSUオーストラリア大陸縦断ラリー クラス優勝 |
2010年 | マナチュラ事業開始 |
2011年 | 東日本大震災 被災地へ救援物資の輸送・マナチュラ配布 |
2012年 | 「プロジェクトケニア」始動、ケニア、エンブへ飲用水の衛生管理のためマナチュラを届ける |
2013年 | マラウィへのマナチュラ支援により、韓国のナイチンゲール、金女史と出会う |
2013年 | 株式会社YAMATO 代表取締役辞任 |
2013年 | 「死ぬまでマナチュラしかやらない」 |

開催日 | |
---|---|
場所 | |
参加費 | |
定員 |
タイムテーブル
13:40 受け付け開始
14:00 講演会開始
16:00 講演会終了
16:30頃〜 お茶会(希望者のみ)
お茶会の予算は500円程度。
17:30頃〜 食事会(希望者のみ)
食事会の予算は2,000円程度。
13:40 受け付け開始
14:00 講演会開始
16:00 講演会終了
16:30頃〜 お茶会(希望者のみ)
お茶会の予算は500円程度。
17:30頃〜 食事会(希望者のみ)
食事会の予算は2,000円程度。
お申し込み
以下のお申込みフォームよりお申込情報を送信下さい。
ご入金方法の詳細をメールでお送りいたします。
銀行振込、もしくはカード決済にてお支払いいただけます。
ご入金の確認後、お申込みの確定とさせていただきます。
以下のメールが届かない場合は、迷惑メールをご確認下さい。
お申し込み確認メール
入金確認通知メール
(ご入金後2営業日以内にお送りいたします)
迷惑メールにもない場合は、お手数ですが弊社サポートまでお問合せ下さい。
メールが届かない場合はこちらまで:support@ilt.jp
以下のお申込みフォームよりお申込情報を送信下さい。
ご入金方法の詳細をメールでお送りいたします。
銀行振込、もしくはカード決済にてお支払いいただけます。
ご入金の確認後、お申込みの確定とさせていただきます。
以下のメールが届かない場合は、迷惑メールをご確認下さい。
お申し込み確認メール
入金確認通知メール
(ご入金後2営業日以内にお送りいたします)
迷惑メールにもない場合は、お手数ですが弊社サポートまでお問合せ下さい。
メールが届かない場合はこちらまで:support@ilt.jp

セミナーに関するお問合せ:support@ilt.jp
特定商取引法に基づく表記